孫市祭り

(追記:去年の3月に下書きしていたままだったものを手直ししてアップしています。時期がかなりずれていることご了承くださいませ)


 第15回孫市祭りに行って参りました。

 本当に、本当に素敵で会場で泣いてしまうほど感動いたしました。


 皆様雑賀衆についてはご存じでしょうか?

 わたくしも詳しく説明できるほどまだ知れてはいないのですが、簡単に紹介をいたします。間違っておりましたらご指摘のほどよろしくお願いいたします。

 雑賀(さいか)衆は紀伊(和歌山)の上のほうにいらした鉄砲傭兵です。時代でいうと15世紀~16世紀、戦国武将ではないものの、日本の戦国時代を題材とした作品の中に名前が見られることがあります。

 当時大量の鉄砲はとても貴重な戦力でした。「雑賀衆を味方につければ必ず勝ち、敵に回せば必ず負ける」。あの織田信長でさえも恐れた雑賀衆、素晴らしいですね! 最高にかっこいいです。

 ご興味を持たれた方は是非お調べになってくださいませね。インターネットでもかなりの情報は出て参りますし、書籍でもいろいろと出ております。司馬遼太郎著「尻啖え孫市」もおすすめしております。


 孫市まつりについてはずっと前から存在を知っていて、行こう行こうと思っていたのですが、毎年旅行だのイベントだのとまるかぶりしていて参加するのはこれが初めてです。

 沢山人がいらして、写真を上げてよいのかわからないので、文章を中心に感謝をつづっていきたいと思います。


 まず最寄りの駅に着き、地図を確認しながら迷っていると(方向音痴なので)ものすごくタイミングの良いことに武者行列が待機なさっているところに出くわしました。

 ヤタガラスの旗が翻り、それはもう格好よく……格好良く……。ありがたいことに武者行列とともに会場へ参ることができました。

 本当に皆様衣装が凝っていらして、見ごたえがありました。個人的には根来の方々の恰好が大好きです。僧兵ってロマンですよね。ゲームやアニメのコスプレをされている方々も居て、とても華やかでした(刀剣乱舞が人気でしたね)。


 鷲の森別院に着きました。孫市ゆかりの地巡りの際に来たことがありましたが、人が集まり店が集まり、賑やかに様変わりしておりびっくり致しました。

 行列は会場へと拍手で迎えられ、階段のところで記念撮影をされていました。

並ばれた姿は圧倒的でした!


 孫市まつりでは様々なイベントや出店がありました。色々体験させていただきましたが、その中で印象深かったものを3個、紹介致しますね。

①鉄砲実演
 鉄砲隊の皆様が、本物の火縄銃を次々に撃って撃って撃って撃ちまくってくださいます。轟音、反動、火薬の香り、五感で火縄銃を感じることができます。
 私も火縄銃を撃ちたいです!(鉄砲体験はありましたが、とても可愛らしい鉄砲で、それなりに楽しかったですが……ものすごくそれなりでした)

②劇
 孫市とその部下、蛍の格好良い劇でした。孫市役の方も蛍役の方も、敵役の方もとても活き活きとされていらっしゃり、
 劇の最後に「演者募集中! 初心者大歓迎!」と仰られていました。とても参加したいのですが、どう考えてもお稽古に通えるほどの暇が無く、泣く泣く諦めました。暇ができたら是非参加したいです。

③お歌
 孫市をテーマとした歌をずっと歌ってくださっています。
 耳に残るメロディ、孫市をたたえる歌詞、最高に気分が上がります! 帰ってきてからも口ずさんでしまいます。来年CDか何かがあれば買いますね。
 何を隠そう感動で泣いてしまったのはこの曲を聞いたからです。今まで「雑賀衆? 孫市? 何それ」と周りから言われて必死に説明するも「ふ〜ん武将じゃないんだ」と一蹴される日常でございました……なのにここでは孫市をみんな知っていて、グッズやこんなに素敵なお歌まで作られていて……幸せだ……と一人でグズグズと泣いておりました。
 本当にありがとうございます。音楽の力は素晴らしいですね。

 他にも太鼓の演奏や様々な出店、音楽を流して楽しむスペース、炊き出し等があり、とても幸せでございました。

 グッズもあります。わたくしは、冒頭に載せた孫市タオルと、Tシャツ、あと火縄銃のキーホルダーを購入しました。どれもお値段以上です……。

 わたくしは来年も参る予定ですので、皆様もご興味あれば是非。

 以上、休日でございました。

(追記:今年も参ります!)
(追記:今年は開催中止ですが来年は絶対に!)

0コメント

  • 1000 / 1000