アロマテラピー検定1級に合格しました。

 お久しぶりです。休日です。

 AEAJのアロマテラピー検定1級に合格しました。趣味が形になるのは嬉しいですね。


 オンライン受験で1級に一発合格。ある程度の知識はあったので2級は飛ばしました。合格率90%という優しい検定なので、独学でもあまり気負わず受けられてよかったです。

 簡単に勉強方法のご紹介でも。とはいっても勉強時間は多く見積もって20時間ちょいですのであまり参考にはならないと思います。これくらいの前提知識だとこれくらいの勉強で合格できるという目安にしてください。

 前提としましては、趣味でそろえておりました精油関連の本(精油の基礎知識、ブレンドレシピ、法律等)は頭に入っている状態です。自宅に精油を揃え日常的に触れているので、香りテストも問題ないと判断し何もしていません。

 テキストは公式のもの(『アロマテラピー検定公式テキスト』AEAJ)を使いました。

  簡単に箇条書きにすると、

①テキストを読む

②問題集をやる

③弱い部分の補強としてまとめノートを作る

④もう一度問題集をする

 となります。以下詳細。


 まず公式テキストを流し読みし、知識がないところをマーキングします。私は「アロマテラピーと健康」「アロマテラピーと地球環境」の章にちょこちょこマーカーが入りました。あと「精油のプロフィール」で聞いたことがない成分名があったので、インターネットで検索しテキストに書き込んでおきました。

 そのあと古い年度ですが問題集を2冊解きました(『アロマテラピー検定1級・2級 テキスト&問題集』成美堂出版、『アロマテラピー検定試験合格のための問題集』双葉社)。古本屋で買ったものですので出題形式変更の不安はありましたが諦めました。最初は6割正解でした。

 コツとしてはわからない問題を悩まずにスキップすることだと思います。今回の試験は暗記できているかいないかだけが問われるので、5秒で答えが出てこない問題は不正解とみなし飛ばすことで超高速で問題集を回すことができます。1回分終わるごとに答え合わせをし、間違ったところを公式テキストの方へマーキングしチェックします。全部で15回分ほどあり、最終調整用に2回分だけ残し最終的には8割程度正解までこの時点で達成しました。

 私は歴史の部分で点数を落としてしまっていたので、歴史の部分だけ簡単にまとめノートを作りました。あとは隙間時間にそれを見直し、試験前日に残していた2回分をしてもう一度テキスト全体を読み返して終わりました。


 当日の試験直前は歴史についてもう一度復習したり、精油の基礎情報についてのまとめノート(主に成分)を作り心を落ち着かせていました。

 試験本番。10分でほぼ解き終わり、その後10分で見直し・わからない部分を思い出そうと頑張る作業をしていました。テスト後に予定を入れてしまっていたので、試験時間が終わる前に自主終了。

 試験終了ボタンを押すとすぐに合格の文字が出て、心底安心したのを覚えています。オンライン受験の良いところですね!


 元々精油やアロマが好きで、自分でブレンドしたり何か作ってらっしゃる方なら少し勉強するだけで大丈夫なので、是非お勧めです。

 せっかく資格頂いたことですし、今後オリジナルブレンドや作ったアロマグッズ等をここで紹介していきたい所存です。


 読んで頂いてありがとうございました。休日でした。

Suki. Project

円満なる混沌

0コメント

  • 1000 / 1000